どもども、なんとなく思い立ったのでなんとなく書いてみる。

この前の週末にMOでゼンディカープレリあるって森さんから連絡あったんで2回ほどやっておきました。
ってまぁどんなデッキ組んだかなんてもう全く覚えてないんですがね!
とりあえずどっちも中の中~中の下くらいのデッキでかろうじてどちらも3-1して計8パックゲットしました。
これでまたシールドできるぜ!・・・卓たつの?w

あとはリアルの方は前回の日記の通りゼンディカー剥いた訳ですが、今の環境で自分好みのデッキがなかなか無くて皆さんの日記を駈けずり回って色々アイデアを見せてもらっている状況です。
その過程で結構お気に入り登録させてもらいました。宜しくお願いしますw

んで結局今あるスタンデッキの中で一番自分好みだったのがクルーエル昇天でした。
赤昇天2枚しか出てなかったよ!w
まぁかなり初手に左右されちゃうのは仕方ないですがドローカードのおかげでそれなりに金太郎飴的な動きしてくれる。
主に傍観者くんの日記がきっかけでプロキシで作って回し始めたんですが、そこではジェイス入ってなくてスペル多い分安定して昇天できる。
他のレシピ(abiさんだったかな?)見つけてそっちにはジェイス入っててやっぱりタイムワープがかなり強くなるけど結局ジャンド相手だと1ドローの返しで死んでしまう。個人的には無しの方がいいんじゃないかなって。
あと瀝青波はいいね。重いけど。
ただ傍観者くん理論に倣ってメインデュレスの状態で入れてみたら一気に強さが落ちました(当たり前
デュレスはパルス落としたり出来ていいんだけどなぁ。
あとはドロースペルですよね。ポンダーは確定だけど俗世か予言か。個人的には予言派。俗世使ってみての感想としてはたまに基本地形なくて打てなかったり、ただのキャントリップだったり、手札増えなかったり。

とまぁかなり個々人の好みでフリー枠が選べるのもおもしろい。
そういうのもあって今abiさんの企画に期待してます。更新が楽しみで仕方ない。

なんか大したこと書いてない気もするな。
それはいつもかw

いじょ。
そこかしこで話題になってる11版について俺が個人的に思うことを。

セット名
基本セットを区別する、これまでの「第〇版」という呼び方はなくなります。 これからは年表記になります。 つまり、2009年7月17日発売のものは、その翌年を表記し、マジック: ザ・ギャザリング 基本セット2010省略して、マジック2010 と呼びます。
なんで翌年を表記するわけ?
考えられる理由はそのセットがスタンダード落ちするタイミングが分かりやすいってとこだろうけど、逆に下のレギュレーションになるとすげー分かりにくいと思う。
そんでマジック2010とかすげー呼びにくい。英語だともっと呼びにくい。「magic twenty ten」若しくは「magic two thousand ten」。意味わからん。

セット発売回数
マジック 2010以降、マジック 基本セットは、これまでの2年に1度の発売ではなく、1年に1度、7月の発売となります。 従って、2010年7月発売予定の基本セットはこの流れをふまえて、マジック 基本セット2011となります。

セット内容
カードがすべて再版だったこれまでのセットと違い、マジック 2010では約半分のカードが模様替えします。 第10版にならって、今後発売される基本セットはすべて黒枠になります。 もう一つの注目点は、マジック 2010から、基本セットにプレインウォーカーが始めて登場します。 セットのサイズとレア度は、昨年発表した新しいガイドラインに従います。 マジック2010は、15枚の神話レアを含む249枚がセットになっています。

組織化プレイ
基本セットに新しいカードが登場したため、他の拡張セットと同様、プレリリース イベントや発売記念パーティーが開催されます。 基本セットは今後、高度な組織化プレイにも欠かすことのできない存在となります。 マジック 基本セット2010は今年、限定戦グランプリ イベントで使用されます。
総じて基本セットで儲けようとしてるようにしか聞こえません。
てかコアセットは初心者向けセットって概念が一切感じられない。神話レアとかプレインズウォーカーとか画像出てたランダムに対象選ぶ効果とか。
あとスペルをキャストっていう言い回しに変わるとかもう理由も分かりません。

マジック 基本セット2010は発売と同時に、スタンダード フォーマットでの使用が可能です。 この時点で、第10版がスタンダード フォーマットでの使用カードから外れます。 マジック2010から、各基本セットは翌年10月までスタンダード フォーマットでの使用が認められます(マジック 基本セットはそれぞれ、約15ヶ月スタンダードで使用可能)。つまり、スタンダードにおけるカードのロテーションは年に1度だけになります。
マジック2010以降は10月でローテで3ヶ月間2つの基本セットがかぶるようになっているのになぜ10版は今年の10月まで使えない?2010買わせたいだけじゃねーの?

とまぁこの改変についてはぶっちゃけあくどい商売の匂いしかしません。
Noble Patriarch -(1)(W)(R)
クリーチャー - 人間・ウィザード
Noble Patriarchが場に出たとき、対象のプレイヤーを1人選ぶ。
Noble Patriarchは選ばれたプレイヤーのプロテクションを持つ。(対象のプレイヤーがコントロールしている呪文や能力の対象にならず、クリーチャーにブロックされず、エンチャントされず、ダメージをすべて軽減する。)
(T): Noble Patriarchは対象のクリーチャーに2点のダメージを与える。
2/2

プロテクション(プレイヤー)とかどんだけだよw
てかそうなるとプロテクション(オール)はどうなるんだい?
とりあえずニコル自重しれwww
追悼タイムスパイラルブロック+コールドスナップ。

10位:《秘教の処罰者/Mystic Enforcer(TSB)》
RAV+TSP時代より。ぐっちからもらったデッキのフィニッシャー。
ガルガドン、ゲドンとのかみ合い方は異常。当時のP黒に大した意味はありませんでした。

9位:《永劫の年代史家/Aeon Chronicler(PLC)》
2T目印鑑、3T目《連合の秘宝/Coalition Relic(FUT)》、4T目待機1、5T目《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》装備パンチもしくは《燎原の火/Wildfire(USG)》なんて時代がありました。

8位:《影武者/Body Double(PLC)》
影武者?何言ってんの?君の名前はヒバリだよ?

7位:《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
相手だけ《激動/Upheaval(ODY)》の荒野をよく《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》2体が駆け抜けたものです。

6位:《入念な考慮/Careful Consideration(TSP)》
4枚掘れるのは偉すぎる。ディスカードできるのは偉すぎる。インスタントなのは偉すぎる。

5位:《殺戮の契約/Slaughter Pact(FUT)》
契約死した記憶もなんのその。初めて使ったのは去年のニッセンのオープンスタンで使ったG-DECK。それまでこんなに使い勝手がいいとは知らなかった。最近は《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》用としか見てなかったな。

4位:《否定の契約/Pact of Negation(FUT)》
契約死したk(ry。やっぱ使う側としても使われる側としても強かった。

3位:《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
緑使ったらとりあえずこれ4枚からとかもうね。2マナ出るとか偉過ぎる。メインで展開しつつ《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》やらカウンター構えれるのは普通に強い。

2位:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon(TSP)》
今となってはただのコンボパーツに成り下がった彼。だが俺は何度こいつを降臨させ殴っていたことか。ガルガドンハンマーも激動ガルガドンもガルゲドンも今となってはいい思い出です。

1位:《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
ネタとか言うなwww俺はこいつにニッセン行かせてもらったんだよwww
苦花、忘却の輪、物語の円、ルーンの光輪、鋼の神格、大霊の盾、突撃の地鳴り、恒久の拷問等持ってこれるものを挙げ始めたら枚挙に暇が無い。
そらみんの赤単と練習しててサイド後にズアーパクられて《恒久の拷問/Everlasting Torment(SHM)》持ってこられた時は脳汁でまくりの鼻血もんだったわwww

番外:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PLC)》
どれだけ地味に世話になったことか。1枚持ってりゃ十分なカードのくせに4枚持ってるってのが強さの証明だよね!だよね!!!w

とりあえず書きながら考えたから忘れてんのとかあるかもw
ごめ、あんまりにあんまりだったんで日記タイトルどうでもよくなったwww
はいどーも。

ちょっとしたプレイミスを秘密に。

ノシ
外山君ぇ。
とりあえず情報量少な過ぎるからwww

個人的にはドランの引き分けについて小一時間(ry

全体的にはデッキと相性良さそうなんで大丈夫かなっと。
ちょっと気になってたのはランド1枚増やしたのはどうだったのかとサイドも含めた色バランスなんでそのあたりはどうだったのかまた情報くださいまし。
ってそんなのMWSで回せばいいのかw

とりあえず来週の金曜も世界の亀山らしいんで調整会(構築会?)でもどうよ森さん。
つっても今の環境ででかい大会ってもうないのか(;´д`)まぁ次回のぬこに向けてってことでw

いじょ。

と思ったけどなんか秋発売のラージエキスパンションの基本情報が出てたんで軽く触れておく。

セット名はShards of Alara。直訳するとアララの欠片だと思うんだけどまさかそんな日本語名つけないよね?
んで来年は基本セットが出るんで(出るよね?)いつも通りの3エキスパンション1ブロックの1発目と。
一番気になったのはカード枚数。249枚ってどゆこと?最近の大型って301枚じゃなかった?シャドウムーアも301枚だし。

あと今これ書きながらついてたテレビが突然消えた件について
停電とか気づかないうちにリモコン踏んだとかそんなチャチなもんじゃ(ry
いや、マヂで。壁は鉄コン筋クリートなんで隣の部屋のリモコンで消えるなんてありえないはずなんだが (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルw

まぁえぇわ。ちょうどいいから寝るw

いじょ。

P.S. 明日無限回廊の発売日なわけだが仕事中に買ってきていいか?
Walk of Eons 4UU
Sorcery
Target player gains an additional turn after this one.
Buyback - sacrifice three islands

島3枚サクりかぁ。
( ゜д゜)ハッ!《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking(CHK)》かっ!
落ちるじゃん(;´д`)ここはおとなしく《壌土からの生命/Life from the Loam(RAV)》と《花盛りの夏/Summer Bloom》で(ぇ
いや、一瞬見た時《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》と勘違いして「マジ!?すぐ今すぐ4版のやつ買い揃えるべきじゃね!?」とか思ってしまいました。

わからん人のために解説すると、MTGSalvationに乗ってたカードなんですが
Urza’s Factory
Land - Urza’s
T: Add to your mana pool.
7,T : Put a 2/2 Assembly-Worker artifact creature token into play.
ってやつ。どう考えても《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー/Vitu-Ghazi, the City-Tree(RAV)》の方がいいです本当に(ry
はい、ウルザはトロンだけでいいです(;´д`)弟でてこーい!
なんか名古屋では来週末にあるらしいですね。予選がRGDシールド、決勝はCSPドラフト。ちょっと行きたい。
山形とか遠いって!とか思うけどもはや原付で行ける気マンマンですよ。山形までのコースに山いっぱいだったらくじけるけどそうでなかったら3日もあれば着けるくらいじゃないか?楽しそうじゃまいかw
というわけでtestingさんのクイズに参加。裏にて。
まぁ例のトロンですよ。一応いろいろなアプローチを試してるとこです。
1)赤タッチ青
2)赤タッチ青黒
3)赤青(タッチじゃない)
4)赤タッチ黒
5)黒タッチ赤
6)黒タッチ赤青
このへんまでなんとなくイメージはしてます。ちなみに色が赤青黒しかないのは緑混ぜたら《歯と爪/Tooth and Nail》打つしかないからと、白はクレが既に作ったからです。個人的には赤タッチ青のバージョンが一番落ち着くんですが赤青の方が無難に勝てる。ただし赤青まで青を濃くすると青単の下位互換のような気がしてならない。
今現在3まで作ってみたのでこれから黒の方へ手を出してみたいと思います。

>サッカー
日本勝ちましたね。内容はあまりいいものではなかったけど久々に日本の逆転勝ちを見たような気がした。ハラハラドキドキっておもしろいですね。個人的に1番よかったシーンは前半1−2にした後の右サイドの中田ヒデから左サイドを駆け上がる中村への絶妙スルーパスですかね。あとはホンジュラスのたしか2点目だったかな、3点目だったかも、右サイドでDF2人の間を抜けるパスを出されたシーン。あれはもう見事としか言えなかったですね。

いじょ。
「ハードゲイに人権を」
前回に引き続き謎なタイトルでおはようございます。本日はゼミの先生の共通科目のテストです。受かる見込みがありません。

そんな中GT(現実逃避)をしてみようと思い、新たに公開された9版の画像のカード名予想でもしてみようかと。

http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/273

1:地獄の番人/Hell’s Caretaker
2:ゴブリンの山岳民/Goblin Mountaineer
3:《栄光の探求者/Glory Seeker》
4:友なる石/Fellwar Stone
5:ワカンネ
6:魚の肝の油/Fishliver Oil
7:《新緑の魔力/Verdant Force》
8:《ブービートラップ/Booby Trap》
9:《蠢く骸骨/Drudge Skeletons》
10:《巨大化/Giant Growth》
11:道化の帽子/Jester’s Cap
12:ワカンネ
13:ワカンネ
14:ワカンネ
15:ゴブリン空襲部隊/Goblin Sky Raider
16:《アンデッドの王/Lord of the Undead》
17:《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》

今から学校行くんでいじょ。
続き。黒から。

Choice of Damnations / 滅びへの選択(ほろびへのせんたく) (5)(黒)
ソーサリー ― 秘儀(Arcane) Saviors of Kamigawa,?
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、数を1つ選ぶ。あなたは「そのプレイヤーはその値のライフを失う」ことを選んでもよい。そうしなかった場合、そのプレイヤーはその数のパーマネントを除くすべてのパーマネントを生け贄に捧げる。
Illus.??? (62/165)
俺が打たれたくない部類のカード。

Gnat Miser (黒)
クリーチャー ― ネズミ(Rat)・シャーマン(Shaman) Saviors of Kamigawa,?
各対戦相手の手札の最大値は1少なくなる。
1/1
Illus.??? (70/165)
自分以外のプレイヤーの手札許容枚数に影響を与える初めてのカードじゃないかな?こういうのおもしろいと思います。まぁ当然強くはないんですが。

One with Nothing (黒)
インスタント Saviors of Kamigawa,?
あなたの手札を捨てる。
Illus.??? (84/165)
「テキストが短いカードは強い」とはよく言ったものですがこれはどうやってそれを証明したらいいんでしょうか。

Feral Lightning (3)(赤)(赤)(赤)
ソーサリー Saviors of Kamigawa,?
速攻を持つ赤の3/1のエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを3個場に出す。ターン終了時に、それらをゲームから取り除く。
Illus.??? (97/165)
《粗野な覚醒/Rude Awakening》ほどではないが大逆転系カード。

Gaze of Adamaro (2)(赤)(赤)
インスタント ― 秘儀(Arcane) Saviors of Kamigawa,?
プレイヤー1人を対象とする。Gaze of Adamaroはそのプレイヤーに、そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数に等しい値のダメージを与える。
Illus.??? (98/165)
《突然の衝撃/Sudden Impact》。手札が多い方が強いって環境なら当然出てきますわな。

Hidetsugu’s Second Rite / 碑出告の第二の儀式(ひでつぐのだいにのぎしき) (3)(赤)
インスタント Saviors of Kamigawa,?
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライフがちょうど10点である場合、碑出告の第二の儀式はそのプレイヤーに10点のダメージを与える。
Illus.??? (102/165)
いや〜いいよ、こういう強いには強いんだけど無駄なカード。うん、おもしろい。

Homura, Human Ascendant / 上位の人間、焔村(じょういのにんげんほむら) (4)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・モンク(Monk) Saviors of Kamigawa,レア
上位の人間、焔村はブロックに参加できない。
上位の人間、焔村が場から墓地に置かれたとき、それを反転状態で場に戻す。
4/4
Homura’s Essence / 焔村の本質(ほむらのほんしつ)
伝説のエンチャント(場)
あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに、飛行と以下の能力を持つ。「(赤):このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける」
Illus.??? (103/165)
できたら速攻をつけてほしk(うわ何をするやめろ

Undying Flames / 不死の炎(ふしのほのお) (4)(赤)(赤)
ソーサリー Saviors of Kamigawa,?
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたのライブラリーの一番上のカードを、土地ではないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。不死の炎は、それにそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい値のダメージを与える。
歴伝(ゲームの残りの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたの各アップキープの開始時に、その歴伝能力を除き、この呪文をコピーする。)
Illus.??? (119/165)
お〜歴伝でいちばん勝ちに近いカードだね。緑は召喚酔いあるし何より手札の枚数に依存してないのがいい。

Sekki, Seasons’ Guide / 季節の導き、節貴(きせつのみちびきせっき) (5)(緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit) Saviors of Kamigawa,レア
季節の導き、節貴は、その上に+1/+1カウンターが8個置かれた状態で場に出る。
季節の導き、節貴にダメージが与えられる場合、そのダメージを0に軽減し、季節の導き、節貴から同数の+1/+1カウンターを取り除き、同数の無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを場に出す。
スピリットを8体生け贄に捧げる:あなたの墓地にある季節の導き、節貴を場に戻す。
0/0
Illus.??? (148/165)
FAQ見ればわかるけど活用法はわからんけどもおもしろいし強い部類だと思われる。

Manriki-Gusari (2)
アーティファクト ― 装備品(Equipment) Saviors of Kamigawa,?
装備しているクリーチャーは+1/+2の修整を受けるとともに以下の能力を持つ。「(T):装備品(Equipment)1つを対象とし、それを破壊する。」
装備(1)
Illus.??? (156/165)
さぁ《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》対策に《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を入れなくてもよくなったぞ・・・ごめんなさい《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》のが強いですorz

Pithing Needle / 真髄の針(しんずいのはり) (1)
アーティファクト Saviors of Kamigawa,?
真髄の針が場に出るに際し、カード名を1つ指定する。
指定されたカードの起動型能力は、それらがマナ能力でない限りプレイできない。
Illus.??? (158/165)
今のところ《減衰のマトリックス/Damping Matrix》の方が実用的だと思うけどなかなかいいカードだと思う。

こんなもんかな。時間も時間なのでまた何かあったら明日にでも書きます。

いじょ。
ちなみに片山恭一は新しい小説出すって話を聞きました(挨拶

救済フルスポでましたね〜。今回は流出が遅かった代わりにいきなりそろいましたね。あとFAQもでてました。
というわけで気になるカードをいくつか。|-`).。oO(日記1回分じゃ収まらないんだろうな・・・)

Curtain of Light / 光の幕(ひかりのまく) (1)(白)
インスタント Saviors of Kamigawa,?
攻撃に参加しておりブロックされていないクリーチャー1体を対象とする。それはブロックされた状態になる。
カードを1枚引く。
Illus.??? (6/165)
使える臭いはあまりしないですがおもしろいと思います。

Hail of Arrows / 矢ぶすま(やぶすま) (X)(白)
インスタント Saviors of Kamigawa,アンコモン
好きな数の攻撃クリーチャーを対象とする。矢ぶすまは、それらにX点のダメージを好きなように割り振って与える。
Illus.??? (11/165)
これも使うデッキを想像できないですが普通に1:多交換が基本になると思うので面白いんじゃないかな。

Kataki, War’s Wage (1)(白)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit) Saviors of Kamigawa,レア
すべてのアーティファクトは以下の能力を持つ。「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わない限りこのアーティファクトを生け贄に捧げる」
2/1
Illus.??? (14/165)
プチ《魔力流出/Energy Flux》。神話メタカードですかそうですかorz

Reverence (2)(白)(白)
エンチャント(場) Saviors of Kamigawa,レア
パワーが2以下のクリーチャーは、あなたへの攻撃に参加できない。
Illus.??? (26/165)
まぁ世の中には《亡霊の牢獄/Ghostly Prison(CHK)》ってものがあるんですが場合によってはこちらの方が強いことも。

Eternal Dominion (7)(青)(青)(青)
ソーサリー Saviors of Kamigawa,?
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから、アーティファクト・カードかクリーチャー・カードかエンチャント・カードか土地カードを1枚探す。そのカードをあなたのコントロールの下で場に出す。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
歴伝(ゲームの残りの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたの各アップキープの開始時に、その歴伝能力を除き、この呪文をコピーする。)
Illus.??? (36/165)
青の歴伝。相手のライブラリーの中のパーマネントを何でも。青単トロンに・・・入らないですよねぇ。

Evermind / 常在精神(じょうざいせいしん) 
インスタント ― 秘儀(Arcane) Saviors of Kamigawa,?
(コストのない呪文はプレイできない)
カードを1枚引く。
常在精神は青である。
連繋(秘儀)(1)(青)
Illus.??? (37/165)
FAQによればこれは連繋限定カードらしいです。呪文コストが書いてないですがエラーカードじゃないです。呪文コストが存在しないのでプレイできないと。テキストに「〜は青である」って書いてあるってことはひょっとしたらアーティファクト枠?ミラディンで噂になった「インスタントアーティファクト」ですかね?画像見てみたいな。

Ideas Unbound / 留まらぬ発想(とどまらぬはっそう) (青)(青)
ソーサリー ― 秘儀(Arcane) Saviors of Kamigawa,?
カードを3枚引く。ターンの終了時にカードを3枚捨てる。
Illus.??? (40/165)
ふむ。ターン終了時までに使っちゃえばいいんですよね。これでインスタントだったらえらいことに。

Kaho, Minamo Historian / 水面院の歴史家、歌穂(みなもいんのれきしかかほ) (2)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Saviors of Kamigawa,レア
水面院の歴史家、歌穂が場に出たとき、あなたのライブラリーから最大3枚までのインスタント・カードを探し、それらをゲームから取り除く。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
(X),(T):あなたは水面院の歴史家、歌穂によってゲームから取り除かれた、点数で見たマナ・コストがXであるカードを1枚、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてよい。
2/2
Illus.??? (41/165)
どことなく《飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight》のにほひがしますがこちらは直接プレイできるのでやり手かも。って《飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight》と比べてもなぁorz

Murmurs from Beyond (2)(青)
インスタント ― 秘儀(Arcane) Saviors of Kamigawa,?
あなたのライブラリーのカードを上から3枚公開する。対戦相手はそれらの1枚を選ぶ。そのカードをあなたの墓地に置き、残りをあなたの手札に加える。
Illus.??? (47/165)
一番欲しいカードは手に入らないですがそれでも2枚手に入るんだからいいんじゃないんすか?こちらの手札が透けているような状況でなければ相手もどれがまずいのかわからないことも有り得るだろうし。インスタントだし単純に強いと思われる。

Shifting Borders / 変容する境界(へんようするきょうかい) (3)(青)
インスタント ― 秘儀(Arcane) Saviors of Kamigawa,?
土地2つを対象とする。それらのコントロールを交換する。
連繋(秘儀)(3)(青)
Illus.??? (56/165)
トロン対トロンの不毛な対決に・・・ないですねorz

字数がギリギリなので一旦ここまで。
・神河発売後(2004/10〜)
神河発売でトロンが得たものといえばやはり《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》と《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》と《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》と《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top(CHK)》。やはり《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》のパワーは素晴らしく、《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》を得たデスクラウド相手に《歯と爪/Tooth and Nail》1発でランド6枚持ってったり《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》が3体でアタックしたりとかとにかくトロン以上のキキジキの使い手はいないでしょう。そしてこの頃の大きなイベントといえば都道府県選手権。俺は出場できませんでしたが、その時に調整していたのは緑単タッチ黒トロン。これのポイントは
・やっぱり《真鍮の都/City of Brass》4枚装備
・メインから《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》3枚装備
です。ブラスについてはもう俺的構築の定番。《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》については、この頃のメタが神話とトロン(あと少しのワークス)に集約されていたので神話には無駄カードになりますが他にはかなり効き、神話相手も天使坊主完成後に《爆片破/Shrapnel Blast》指定すればもう負けることはなくなる代物です。結局このトロンは使うことなく次のトロンに移行することになってしまいましたが。
そしてこの次のトロンは緑青トロン。またG−REN製トロンです。他のデッキが《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》を手に入れたことでトロンのハメ率が減少してしまうため再びカウンターを装備することになったのです。また、神河から《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》を手に入れたことによりさらに柔軟な動きをするようにもなりました。しかしこの頃には《すき込み/Plow Under》が大流行しておりその煽りでトロンは以前ほどの数を保つことはなくなりました。

・そして今(2005/03〜)
神話から大量の禁止カードが発表される中以前神話とメタの双璧をなしていたトロンが出てこないはずはありません。たしかに謀叛から《塩まき/Sowing Salt(BOK)》という超のつく天敵カードは出てきましたが結局それを積めるデッキも限られているのでこれからトロンの勢力は強くなると思います。結局自分はカウンタートロンで落ち着くと思っています。今メタの中心にあるといえる青コンにはタッチ赤の《沸騰/Boil》や《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All(CHK)》、デスクラウドには《頭蓋の摘出/Cranial Extraction(CHK)》や《死の雲/Death Cloud》さえカウンターしていれば《歯と爪/Tooth and Nail》で土地破壊できますし白ウィニーには普通の回りをすれば負けません。まぁ《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker(BOK)》は多少邪魔ですがそこはカウンターの力で。まぁやっぱり俺的構築は欠かせませんが(ぉ。今は
・《黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn》
・オール特殊地形
・《威圧の杖/Staff of Domination》
といった感じですね。まぁまだ完成度はそんなに高くないのですが。

とりあえずこんなところにしてまた気になることがあったら追記することにします。

いじょ。
某所にてトロンの歴史を書いてるのを見てそういえば俺もほとんど1年通してトロン使ってるんだなぁと思い個人的にトロンの変遷なんてものを。

・選手権予選時代(2004/04〜)
ちょうど選手権予選で5位取れたときのですね。当時のメタとしてはとりあえず神話をメタれという感じでその回りにはゴブリン、サイクリング、トロンといった感じだったでしょうか。まだデスクラウドはそこまで多くなかった気がします。あ、あとマーチもいましたね。でも当時は抹消型より格子型のが多かったような記憶が。まぁなにはともあれやっぱり《頭蓋骨絞め/Skullclamp》最盛期です。そんな中、同予選にて愛知の誇るデッキデザイナー、遊生氏考案のG DECK WINSが会場を荒らしました。予選抜けに3人を送り込む快挙です。そして本題の俺の使ったトロンは、予選の2週程前のAngelic Smileで優勝(だったか上位入賞だったか記憶薄)していた緑白タッチ赤トロンでした。とにかく除去に《神の怒り/Wrath of God》を、そして有り余るマナを《正義の命令/Decree of Justice》や《火の玉/Fireball》にという感じ。この頃は神話の速度のせいで純正コンボデッキというよりコントロールしつつコンボするという動きだったためにウルザランドサーチは《森の占術/Sylvan Scrying》が4枚だけで《減衰のマトリックス/Damping Matrix》があったりしました。この頃はまだ神話やゴブリンのスピードを遅くするのが目標になっていて《隔離するタイタン/Sundering Titan》の強さに気付いている人はほとんどいなかったですね。

・GPT名古屋時代(2004/07〜)
この頃どこかの大会であるチームがGa-Vexというデッキネームを使いベスト8に4〜5人異なるデッキを送り込んだことがありました。その中のトロンがこれまでになかった新たなデッキタイプ、いわゆる多色トロンやら占術トロンってやつですね。自分の土地を多色地形を多様することで色マナの安定をすると共に基本地形が減ることにより《隔離するタイタン/Sundering Titan》の誘発能力で相手の土地だけを狙い撃ちできるようにすることでほぼ確実に相手の土地が2枚は飛んでいく。さらにこのデッキには《卑下/Condescend》や《マグマの噴流/Magma Jet》といった優良占術スペルが採用されています。俺が《テル=ジラードの正義/Tel-Jilad Justice》が公開されてすぐに「占術はトロンにピッタリだ」的な発言しましたがこんな方向のデッキ構築に持っていくことは予想していませんでした。《マグマの噴流/Magma Jet》は神話やゴブリンなんかの速度を少し殺ぎ、《卑下/Condescend》はトロンのマナを以ってすればほぼ確定カウンターとなり、どちらも占術持ちでライブラリーサーチをします。また当時はランド選択も《大闘技場/Grand Coliseum》、《真鍮の都/City of Brass》、《ミラディンの核/Mirrodin’s Core》とあり色マナはとても安定していました。そしてトロンの増加によってメイン《ドワーフの爆風掘り/Dwarven Blastminer》が活躍。《隔離するタイタン/Sundering Titan》は緑白サイクリングの天敵だったりと名古屋周辺のトロン率が一気に増加したのもこの頃じゃなかったでしょうか。俺はAngelic Smile in NagoyaでG-RENくんがこのデッキを使っているのを発見し、G-RENくんと連絡をとり調整内容の交換をしてGPT2次に突撃しました。まぁ当然俺的ワンポイントがあり、このときは
・《黒の夜明けの運び手/Bringer of the Black Dawn》でした。
なかなか他の人には分かってもらえないですがバンチューですから強いです。実際これで勝ってるゲームもたくさんあります。そしてGPT2次では予選ラウンド通過し決勝ラウンドへ行くも遊生さんの新型G−DECKにイわされるのでした。

・GP名古屋時代(2004/08〜)
この頃になると多色トロンの数は減少し、緑単色のトロンが数を伸ばしてきます。俺もその流れを作っていた一人です。GP名古屋には緑単トロンで出場し、何度かミラーをやりました。じゃあ今回の俺的構築ポイント。
・《真鍮の都/City of Brass》4枚積み
・《歯と爪/Tooth and Nail》用生物大量投入
ですね。まず《真鍮の都/City of Brass》についてはサイドに《聖なる場/Sacred Ground》、《沸騰/Boil》なんかを積んでいくために。生物に関してはおよそ考えられる生物群はほとんどいれてました(コロ助、トリ助、吸血鬼、天使、坊主、白ブリンガー、タイタンだったと思う)。ちなみに《真鍮の都/City of Brass》4枚積みはここでも生きてきます。ハンドにきた吸血鬼や坊主、ブリンガーもブラスで割と簡単に場に出ます。まぁ結果は5−4なんですがねorz

字数の関係で続く。
mtgsalvationで全部公開されてるの見つけたけど訳すの面倒なんでWisdom Guildさんから。

Indebted Samurai (3)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・侍(Samurai) Betrayers of Kamigawa,?
武士道1
あなたがコントロールする侍(Samurai)が場から墓地に置かれるたび、Indebted Samuraiの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/3
Illus.??? (9/165)

いや、ドラフトでサムライデッキ組めそうなら。

Heartless Hidetsugu (3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ― オーガ(Ogre)・シャーマン(Shaman) Betrayers of Kamigawa,レア
(T):Heartless Hidetsuguは各プレイヤーに、そのプレイヤーの総ライフの半分(端数切捨て)に等しい値のダメージを与える。
4/3
Illus.Carl Critchlow (107/165)

え〜、オーガに日本人的な名前つけられました。でも能力はなんかやらかしてくれそう。やっぱ《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath》ですか?あ、それじゃ引き分けか。じゃ《赤の防御円/Circle of Protection: Red(8ED)》(違

Ishi-Ishi, Akki Crackshot (1)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・シャーマン(Shaman) Betrayers of Kamigawa,レア
対戦相手がスピリット(Spirit)か秘儀(Arcane)呪文をプレイするたび、プレイヤー1人を対象とする。Ishi-Ishi, Akki Crackshotはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
1/1
Illus.??? (110/165)

これはリミテッドでかなり強いんじゃないでしょうか?

Mannichi, the Fevered Dream (2)(赤)
伝説のクリーチャー ― スピリット(Spirit) Betrayers of Kamigawa,レア
(1)(赤):ターン終了時まで、各クリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える。
1/2
Illus.Martina Pilcerova (112/165)

《回れ右/About Face》系能力が何度も使えると。エクテンのLifeデッキに入ったり・・・しないわなorz

Shizuko, Caller of Autumn / 秋の呼び手、しず子(あきのよびてしずこ) (1)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー ― 蛇(Snake)・シャーマン(Shaman) Betrayers of Kamigawa,レア
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のマナ・プールに(緑)(緑)(緑)を加える。このマナはマナ・バーンを引き起こさない。ターン終了時まで、このマナはそのプレイヤーのマナ・プールから、フェイズが終了することでは失われない。
2/3
Illus.Michael Sutfin (144/165)

《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s Vineyard》ぽいクリーチャー。今緑が環境にあふれてるから普通にマナ加速されるだろうしマナバーンしないんじゃ《エラダムリーのぶどう園/Eladamri’s Vineyard》と同じ使い方はできないし。使いにくいわな。

Orb of Dreams (3)
アーティファクト Betrayers of Kamigawa,レア
パーマネントはタップ状態で場に出る。
Illus.??? (156/165)

《宿命/Kismet》。でもこちらも効果を受ける。やっぱり期待するのは《Hokori, Dust Drinker / 塵を飲み込むもの、放粉痢》と組み合わせてのソフトロックでしょうか。ちょうど環境にプロパもあることだし。例えば《等時の王笏/Isochron Scepter》に《来世への旅/Otherworldly Journey》を刻印。相手のエンドに毎回《Hokori, Dust Drinker / 塵を飲み込むもの、放粉痢》をリムーブすればこちらは何事もなくアンタップできますしそこにOrb of Dreamsがあればなおよし。《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》もよし。といった感じのデッキに肉付けしていったらうまくデッキ組めないかな?まぁそんなところで。

というわけでこれでホントにスポイラーが完成しました。完成品についてはWisdom Guildさんで参照できるのでそちらへお願いします。
あ、そういえば昨日(今日ともいう)の夜中にテレビ見てたらマジックのCMやってたんですが全く面白そうじゃありませんでしたが何か?orz(こりゃタ○ラになってもダメかもなorz

G−RENくんは今から(現在11:22)プレリに行くらしいです。ガンガレー。賞品ゲトしたら俺にも分けてー。いじょ。
続き。mtgsalvationより。

Heart of Light 2W
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーが与えるダメージとエンチャントされているクリーチャーに与えられるダメージを全て軽減する。

《ガス化/Gaseous Form》の色違い上位互換。

Enshrined Memories XG
ソーサリー
あなたのライブラリーを上からX枚公開し、この方法で公開されたカードの中からクリーチャーカードをあなたの手札に加え、他のカードをあなたの望む順番でライブラリーの一番したに置く。

トップにクリーチャーがたくさんあればそれだけアドバンテージがとれる。赤緑キキジキに使えなくもなさそうな微妙さ。

Harbringer of Spring 4G
クリーチャー−スピリット
プロテクション(スピリットでないクリーチャー)
転生4
2/1

またへんてこなプロテクションですな。

Isao, Enlightened Bushi 2G
伝説のクリーチャー−人間・侍
〜は打ち消されない。
武士道2
2:侍1体を対象とし、それを再生する。
2/1

悟りを開くとカウンターされなくなるんですな。

Lifespinner 3G
クリーチャー−スピリット
T,スピリットを3体生贄に捧げる:あなたのライブラリーから伝説のスピリットカードを探し、それを場に出す。その後あなたのライブラリーを切りなおす。
3/3

うぉ、スピリット合体だそうです。おもしろい。ずべらが合体して伝説の竜になられても想像できないよなぁ。

Nurturing Shoal XGG
インスタント−秘儀
あなたは〜をプレイするためのマナコストの代わりにあなたの手札から総マナコストがXである緑のカード1枚をゲームから取り除いてもよい。
あなたはX点のライフを得る。

やっぱり緑はライフゲイン。これでレアなんてクソくらえだっつの。

Sakiko, Mother of Summer 4GG
伝説のクリーチャー−蛇・シャーマン
あなたのコントロールするクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、その点数に等しい緑マナをあなたのマナプールに加える。このマナによってはマナバーンを受けず、またこのマナはターン終了時までフェイズの終了時にマナプールからなくならない。
3/3

いやぁ大した使い方も思いつかないです。

Genju of the Realm WUBRG
伝説のエンチャント(土地)
2:エンチャントされている土地はターン終了時まで依然として土地でもある、トランプルをもつ8/12の伝説のスピリットクリーチャーになる。
エンチャントされている土地が場から墓地に置かれるたび、〜をそのオーナーの手札に戻す。

例の伝説のエンチャントランド。トランプルもち8/12ってそりゃ強いけどなんでそんな中途半端なん?

Baku Altar 2
アーティファクト
あなたがスピリットか秘儀呪文をプレイするたび、あなたは〜の上に気カウンターを1個置いてもよい。
2、T,〜の上から気カウンターを1つ取り除く:1/1で無色のスピリット・クリーチャートークンを1つ場に出す。

スピリット大量発生器。なんか悪さできそうですな。

Blinding Powder 1
アーティファクト−装備品
装備しているクリーチャーは「〜をはずす:このターンこのクリーチャーに与えられる戦闘ダメージを全て軽減する。」
装備 2

まぁリミテッドむけなんでしょうね。

以下名前だけ公開されてるカード。
Indebted Samurai(白)
Heartless Hidetsugu(赤)
Ishi-Ishi, Akki Crackshot(赤)
Mannichi, the Fevered Dream(赤)
Shizuko, Caller of Autumn(緑)
Orb of Dreams

おそらくそのうち完全にリストが完成すると思うので完成したら追記します。

>HAYAさん
HAYAさんもちびギャラ好きなんですか、俺もずいぶん前からスキなんですよw一番すきなのはやっぱりパンダの「神様お願い〜」ってやつですね。最初にこれをみて好きになったんでw

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索